株式会社 大盛工業|下水道工事、利回り物件の販売、太陽光パネルの活用など
- トップ
- 採用情報
代表挨拶
代表取締役社長 栗城 幹雄
<下水道の整備・発展とともに歩んだ大盛工業>
当社が設立された1960年代は、1964年に東京オリンピックが開催されるなど、高度経済成長期の最中でありましたが、
当時の東京は下水道の整備が進んでおらず、都内を流れる河川はとても汚染のひどい状況でありました。
当社の創業者は、このような環境を憂い、
「下水道を中心とした生活インフラの整備を通じて人と社会に貢献していきたい」という思いから、
1967年6月に当社を設立し、「建設業を通じて人と社会に貢献する」ことを基本理念に、以降、半世紀以上の長きに亘り、上・下水道工事の専門業者として事業を行ってまいりました。
大盛工業の歩みは上・下水道の整備・発展の歩みと言っても過言ではありません。
現在、東京都区部の下水道は、1994年に概成100%の普及に至ったものの、明治時代より始まった下水道の整備は、
初期に敷設した下水道管の老朽化が進んでおり、新たな下水道管への入替えや補修を行う必要があるほか、
雨水排除能力の増強や耐震性の向上などを図る再構築工事を行うことも急務となっており、当社の果たすべき使命は
これからも増大していくものと予想されます。
当社が設立された1960年代は、1964年に東京オリンピックが開催されるなど、高度経済成長期の最中でありましたが、
当時の東京は下水道の整備が進んでおらず、都内を流れる河川はとても汚染のひどい状況でありました。
当社の創業者は、このような環境を憂い、
「下水道を中心とした生活インフラの整備を通じて人と社会に貢献していきたい」という思いから、
1967年6月に当社を設立し、「建設業を通じて人と社会に貢献する」ことを基本理念に、以降、半世紀以上の長きに亘り、上・下水道工事の専門業者として事業を行ってまいりました。
大盛工業の歩みは上・下水道の整備・発展の歩みと言っても過言ではありません。
現在、東京都区部の下水道は、1994年に概成100%の普及に至ったものの、明治時代より始まった下水道の整備は、
初期に敷設した下水道管の老朽化が進んでおり、新たな下水道管への入替えや補修を行う必要があるほか、
雨水排除能力の増強や耐震性の向上などを図る再構築工事を行うことも急務となっており、当社の果たすべき使命は
これからも増大していくものと予想されます。
若手社員インタビュー
S.Fさん 土木部(入社2年目)

[現在の仕事内容]
事務所では、CADを使用しての図面作成、日々現場で使用する材料の伝票集計や交通誘導員の依頼、関係他企業への週報、役所提出用の書類、KY(危険予知)活動記録表、日報などを作成しています。
また、工事周知のための「お知らせ」の配布もしております。
現場では施工管理のアシスタントとして写真撮影の手伝い、
マニフェストの記入などを行っています。
[仕事のやりがい]
現場によって環境が違うため、その現場に適した工程や施工内容を考え、
職員同士意見を出し合っています。良い意見があれば取り入れてもらえるので、
自分自身で考える楽しさがあります。 私は土木業界未経験で入社し、
施工アシスタントとなったため、日々覚えることが多く、
正直大変と思うことが多いのですが、大変な事が多い程、現場が竣工した際は、
とても達成感がありました。
[大盛工業の魅力、どう感じるか。]
大盛工業の魅力は、個性豊かな先輩方に囲まれ楽しく仕事が出来ることです。
自分たちが効率の良い仕事が出来れば利益も上がり、現場に利益が出れば
報奨金がいただけます。
事務所では、CADを使用しての図面作成、日々現場で使用する材料の伝票集計や交通誘導員の依頼、関係他企業への週報、役所提出用の書類、KY(危険予知)活動記録表、日報などを作成しています。
また、工事周知のための「お知らせ」の配布もしております。
現場では施工管理のアシスタントとして写真撮影の手伝い、
マニフェストの記入などを行っています。
[仕事のやりがい]
現場によって環境が違うため、その現場に適した工程や施工内容を考え、
職員同士意見を出し合っています。良い意見があれば取り入れてもらえるので、
自分自身で考える楽しさがあります。 私は土木業界未経験で入社し、
施工アシスタントとなったため、日々覚えることが多く、
正直大変と思うことが多いのですが、大変な事が多い程、現場が竣工した際は、
とても達成感がありました。
[大盛工業の魅力、どう感じるか。]
大盛工業の魅力は、個性豊かな先輩方に囲まれ楽しく仕事が出来ることです。
自分たちが効率の良い仕事が出来れば利益も上がり、現場に利益が出れば
報奨金がいただけます。
T.Iさん 土木部(入社3年目)

[就職を大盛工業に決めた理由]
高校を卒業して入社したのですが、数ある求人表の中で、小さい頃から水遊びが好きだったせいか下水道に興味があったので、大盛工業を選んで
応募前見学に来ました。
入社する前に会社の雰囲気がいいと噂で聞いていたのですが、
実際に入ってみて、社員がみんな仲が良く楽しそうでした。
[現在の仕事内容]
まず現場を覚えるということで、現場に行って写真を撮ったり、
材料を記録したり、現場での作業員の仕事の様子や先輩方の仕事の仕方を
見ています。分からないことがあったら先輩や作業員に話を聞いています。
高校では土木科だったので、学校で勉強したことを思い出しながら
仕事を覚えています。下請けの方たちとも話が合うので仕事は楽しいです。
[大盛工業で叶えたい夢]
入社3年のうちに2級の施工管理の資格を、さらにそれから5年のうちに
1級の資格を、どちらも1回の試験で取れるようにがんばりたいです。
そして理想としては30歳前半で所長になれればいいなと思います。
[新卒に向けてメッセージ]
地方から来る人に特に言いたいのは、普段の生活とはガラリと
変わってしまうので、気を緩められるところを作らないと、
しんどくなってしまうのではないかと思います。
そういう時は先輩に色々相談してほしいです。
高校を卒業して入社したのですが、数ある求人表の中で、小さい頃から水遊びが好きだったせいか下水道に興味があったので、大盛工業を選んで
応募前見学に来ました。
入社する前に会社の雰囲気がいいと噂で聞いていたのですが、
実際に入ってみて、社員がみんな仲が良く楽しそうでした。
[現在の仕事内容]
まず現場を覚えるということで、現場に行って写真を撮ったり、
材料を記録したり、現場での作業員の仕事の様子や先輩方の仕事の仕方を
見ています。分からないことがあったら先輩や作業員に話を聞いています。
高校では土木科だったので、学校で勉強したことを思い出しながら
仕事を覚えています。下請けの方たちとも話が合うので仕事は楽しいです。
[大盛工業で叶えたい夢]
入社3年のうちに2級の施工管理の資格を、さらにそれから5年のうちに
1級の資格を、どちらも1回の試験で取れるようにがんばりたいです。
そして理想としては30歳前半で所長になれればいいなと思います。
[新卒に向けてメッセージ]
地方から来る人に特に言いたいのは、普段の生活とはガラリと
変わってしまうので、気を緩められるところを作らないと、
しんどくなってしまうのではないかと思います。
そういう時は先輩に色々相談してほしいです。
M.Sさん 土木部(入社8年目)

[就職を大盛工業に決めた理由]
高校の土木科出身なのですが、進路指導の際に、東京で就職したい旨の希望を
話したところ、担当の先生に紹介されたのが、大盛工業でした。
過去に先輩も就職している話も聞き安心感を覚え、ここに決めました。
[現在の仕事内容]
土木部所属です。現場監督として、現場の記録写真を撮影して
確認作業をしたり、協力会者の方たちの指導もしています。
今は、皆さんを束ねる立場なので、コミュニケーションが一番大事だと
考えています。中には、自分の父や祖父と同年代の方もいらっしゃるので、
最初は戸惑うことも多かったのですが、今は、経験値を尊重して
段取り良く話を進める、などの努力を重ねることで、悩むこともなくなり、
現場の仕事が以前よりスムーズに進むようになりました。
[大盛工業の魅力]
各現場によって、色が違うところだと思います。
視野が広がり、考え方も広がるので、仕事をしていく上で
プラスになることばかりです。
[新卒に向けてメッセージ]
現場は、協力会社の方を束ねていく為の、努力を重ねていくことが
必要になります。私も、時に喧嘩しながらここまでやってきました。
「自分に負けちゃダメ!!」って言いたいです。(笑)
高校の土木科出身なのですが、進路指導の際に、東京で就職したい旨の希望を
話したところ、担当の先生に紹介されたのが、大盛工業でした。
過去に先輩も就職している話も聞き安心感を覚え、ここに決めました。
[現在の仕事内容]
土木部所属です。現場監督として、現場の記録写真を撮影して
確認作業をしたり、協力会者の方たちの指導もしています。
今は、皆さんを束ねる立場なので、コミュニケーションが一番大事だと
考えています。中には、自分の父や祖父と同年代の方もいらっしゃるので、
最初は戸惑うことも多かったのですが、今は、経験値を尊重して
段取り良く話を進める、などの努力を重ねることで、悩むこともなくなり、
現場の仕事が以前よりスムーズに進むようになりました。
[大盛工業の魅力]
各現場によって、色が違うところだと思います。
視野が広がり、考え方も広がるので、仕事をしていく上で
プラスになることばかりです。
[新卒に向けてメッセージ]
現場は、協力会社の方を束ねていく為の、努力を重ねていくことが
必要になります。私も、時に喧嘩しながらここまでやってきました。
「自分に負けちゃダメ!!」って言いたいです。(笑)
研修やイベントを通じて、社員同士の交流を図っています!












福利厚生
長く勤めてほしいから、福利厚生も充実させていきます。
退職金制度
当社は安心して長く働いてもらう環境作りのために、退職金制度があります。
報奨金制度
社員の頑張りを尊重し、四半期に一度および現場の完工時には、報奨金という形で社員に還元しています。
社内行事・イベント
全体で集まる会議や、社員の交流とリフレッシュを兼ねて、旅行や懇親会などのイベントを開催しています。
社保完備で安心
健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金等の社会保険はすべて完備しておりますので、安心して勤務いただくことが可能です。
キャリアステップについて
仕事をしながらでも必要な技能講習を受講したり、資格を取得したりできるよう、支援しています。
